電子ドラム
電子ドラムのメリットとデメリットについて、個人的に思うことを書かせていただきます↓
実際にけっこう叩けるようになったときのことを想定して書いています。
もし購入を考えている方が、この記事にたどり着きますように!
〇メリット
1.音源と合わせて気軽に叩ける。
Bluetoothかコードか何かでコンポやスマホと連動させて、自分の音と音源を一緒に出せます。カラオケ練習ができるということです。
2.電子ドラムの音が出せる。
最近のポップスなどでは、電子音のドラムの音をよく耳にします。太鼓の音ではない、コンピューターっぽいサウンドのことです。
例:紅蓮華/LISA 鬼滅の刃オープニング曲
電子ドラムサウンドとアコースティックサウンドをスイッチしている曲ですね。電子ドラムで演奏可能です。
4.メトロノーム練習がしやすい!
本物のドラムは音が大きいので、メトロノームを聞くことが難しいのですが、電子ドラムは自分の音とメトロノームの音量を調整できるので、練習しやすいです。特にアドリブソロをメトロノームを聞きながら練習するのはやりやすいです。
5.はじめからいい音が出るので叩いていて気持ちいい。
6.いろんな音色を楽しめる。
〇デメリット
1.音量や音質のコントロールの違和感。
弱く叩いているのにしっかりした音が出たり、クレッシェンドをしていても本物の楽器よりはコントラストが付きづらかったりします。残念ですが、電源を入れずに、完全に練習パッドとして使ったりすることも。泣
2.電化製品なので、しばらく使っていないと壊れる。
3.チューニングの技術が身につかない。
チューニングを練習していくと、だんだんと自分の音に対する耳(センス)が養われていくのですが、それはやはり本物の太鼓を触ることでしか実現できません。
挙げていくと、やはりメリットの方が多かったですね。
やはり、楽器を始めるにはそれに毎日触れられる環境が理想です。そのために電子ドラムから始めるのは良いと思います。
ちなみに、自分自身も中学生のころ電子ドラムを買ってもらい、ひたすら毎日叩いていました🥁やっていくことで徐々に分かっていくことはあっても、まずは叩きたいですよね?
また、生の楽器というのは、値段が高ければそれだけの音がしますが、安い楽器を買ってもpそれをずっと使うわけではないし、買うのがもったいない。だから、最初は電子ドラムから始める、というのも一つの手だと思います。
レッスンは本物の楽器で、家で電子ドラム、そしていつかマイスネアを、、、、
ということで、電子ドラムについてでした。
他にも電子ドラムについてご質問がもしあれば、個人的な意見になりますが答えさせていただきますので、是非メッセージをいただけると嬉しいです。
それでは、電子ドラムについてでした✋
0コメント